新生活ベストバイ2022
投稿がとても遅くなりましたが、今年に引っ越しました。
その際に買った便利道具を紹介します!
冷蔵庫

私が家電量販店に見に行ったとき、1人暮らしで1〜2週間分の食品を貯めておくのにちょうど良いと感じた148Lの冷蔵庫です。 うるさく感じることはさほどありませんし、満足です!
オーブンレンジ
電子レンジ、オーブン、グリルが使えます。 2枚までのトーストを焼けるのがとても便利で、食パンにチーズやハムなどを乗せて、簡単に食事を用意できるのが役立っています。
電気圧力鍋
1台何役だろうと思うくらい、いろいろできます!
とっても便利🥳
普段はこれでお米を炊いています。 圧力調理のおかげか、食材と調味料を入れてメニューを選んで開始するだけで、火が通った料理がわりと短時間で出来上がります。 鶏のさっぱり煮やカレーなどが美味しくつくれます。
こちらはロールキャベツをつくったときの歓喜のツイート。
クックフォーミーで作ったロールキャベツがとてもおいしくて、電気圧力鍋の真骨頂だと思ってる
— たかめろん (@takameron_info) May 20, 2022
電気ケトル
おいしい飲み物をつくろうと、温度調整機能付きの電気ケトルを買いました。
飲み物にあった温度のお湯を使うと、沸騰したお湯でつくるのと比べて、確かに美味しい気がします。
即席味噌汁を飲むのにも便利です。
「ピッ」という音が大きめで、音が鳴らないようにできないのが難点です。
ごはんの冷凍容器

今までは余ったご飯はラップに包んで冷凍していましたが、今回はご飯用の容器を買ってみました。 冷凍庫から出して、電子レンジで温めたら、そのままご飯を食べられます。 ゴミを出さないし、ラップからご飯茶碗に移し替える手間も無くなって良い感じです。
電子レンジでパスタ茹でる容器
電子レンジでパスタを茹でられます。 鍋に水を張る必要がなく、ガスを使わなくても茹でられて便利です!
レトルトのパスタソースを組み合わせると、電子レンジ一つで美味しいパスタが出来上がります。
電子レンジでラーメン茹でる容器
こちらも電子レンジで調理でき、袋麺を茹でられます。
小松菜など適当な野菜も一緒に入れると、いい感じのラーメンが出来上がります。
生ごみ処理機

湿っている生ごみを乾燥させます。 三角コーナーとして使え、さっと機械に入れてボタン2押しで乾燥が始まります。
乾燥させた後にすぐ植物の肥料として使えば良さそうですが、植物は育てていないため、ビニール袋に入れて捨てています。 以前、乾燥させた後のものをまとめていたらカビが生えてきたため、すぐに使うか捨てた方が良さそうです。
ドライヤー
十分な風量で、乾かしやすいです。 冷風もいい感じです。 マイナスイオンなるものの吹出口が2箇所あるからか、髪の毛のコンディションも悪くありません。
目覚まし時計
鳴るのに加え、振動する目覚まし時計を使っています。 壁が薄いアパートでも安心! 音と振動で、より起きやすくなる気がしています。
センサーライト
夜に家に帰ると真っ暗で、電気のスイッチが手探りになります。 そこでセンサーライトを電気のスイッチの近くに置いておくことで、すぐにスイッチの場所を把握でき、床の荷物に引っかかることなく安全にスイッチのところまで移動できます。
また、寝る前に電気を消した後でも、寝具まで安全にたどり着けます。
シュレッダー
これは買ってかなり良かったです!
宅配便の伝票は、昔は手でちぎって捨てていましたが、このシュレッダーはスイッチを入れて差し込むだけで、2x10mmという細かさになります。 これでゴミを漁られても安心! 個人情報保護に役立ちます。
ジョイントマット

よく物を落としますし、キャスター付きの椅子に座るので、音の軽減や床の保護のため、ジョイントマットを敷いています。
スチールラック
スチールラックにノートなどの文房具やクリアファイルなどを置いています。
ずっしりした感じの雰囲気ではないので、部屋によく馴染みます。 また、棚を追加できるのも便利です。